煎茶・かぶせ茶・玉露の製造工程
※ 玉露の製法は煎茶に準ずるが、原葉が柔らかく、水分も煎茶より多いため、生葉の取り扱いに細心の注意が必要になる。
蒸熱
収穫後の新緑若葉を蒸気で蒸し、殺青・酸化止めをする。蒸し時間は茶種や葉質に依るが、一般的には普通蒸しは20~40秒間、深蒸しは40~120秒間をとる。蒸し時間が長くなればなるほど、茶葉が細かくなり、崩れやすくなる。滋味も濃くのあるまろやかな味わいになるが、香りは浅蒸しの方が発揚される。蒸熱殺青方式は日本特有のもの。次に茶葉を冷却する。
粗揉(そじゅう)
粗揉機は、葉をほぐしながら熱風を送り込み茶葉を乾燥する製茶機である。筒型の胴内に揉み手が循環し、茶葉に適宜な圧力を加え攪拌しながら、葉内の水分を表面に押し出し、熱風により蒸発させる。
揉み時間:±30~45分
設定温度:±95℃(熱風) 茶葉温度:±35℃
揉捻
揉捻機は、ひと塊の茶葉を加熱せず水平な溝付き揉盤上で拭き込みブラシで軽く圧力を加え転がし、茶葉の組織を破壊するため揉み込む。この工程で茶葉の水分の均一化を図り、含有成分を浸出しやすくする。
揉み時間:±20分 設定温度:室温
中揉(ちゅうじゅう)
中揉機は、回転ドラム内に揉み手が回り熱風を送りながら、揉捻工程で萎縮した茶葉を、竹で貼られたドラム内面に押し当て解きほぐす。撚れた形を整え整形しやすくする。水分の含有量もまだ多いため、乾燥させる。
揉み時間:±40分
設定温度:±34℃(排気) 茶葉温度:±36℃
精揉(せいじゅう)
精揉機は、茶葉を日本茶特有の細く伸びた針状に整えるためにできている仕上げ製茶機である。茶葉内部の水分を除いて乾燥させながら機内の竹で出来ている揉盤上で一定方向に拭き込みブラシで揉む。
揉み時間:±40分
設定温度:±90℃(火室) 茶葉温度:±40℃
乾燥
貯蔵効率を上げるため、すべての揉む工程を経た茶葉を最後にもう一度乾燥させる。精揉工程後の葉内の水分含有量が10~13%残り、締め乾燥で5%程度まで下げる。
乾燥時間:±30分
設定温度:±80℃(熱風) 茶葉温度:±70℃
荒茶の完成
(注)蒸し時間と揉む時間が長ければ、茶葉の細胞膜が破壊されやすくなる。その結果、味と水色が出やすくなる。しかし、茶葉が粉になりやすくもなるので、蒸し時間と揉む時間の適度な長さの判断と調整は製造者の職人としての腕の見せ所となる。

ベルギー人茶人です。武家茶道の一派の遠州流茶道の師範として、日本のお茶文化を伝授。日本茶インストラクターとして自然で香高い最高級の日本茶を世界に伝えている。