緑茶の特徴のまとめ

緑茶の特徴

日本では色々なお茶の種類が作られている。そのほとんどが緑茶なのだ。緑茶、烏龍茶や紅茶などの茶種の違いはほとんど製造の違いによるものだが、日本で作られている日本茶の違いは特に栽培方法によるものだと言っていいと思う。

煎茶

栽培:  【直射日光】(路地煎茶の場合)
    無被覆栽培のため【スッキリ】した苦味が期待できる。
    ※ 被せ煎茶の場合、短期間被覆することによって、甘み・旨みが増加する。

摘採:  【機械刈り】

製造:  【蒸し製】
    蒸し時間によってまろやかさや香りが左右される。
    【針状の形状】
    精揉工程により針の形の細長い乾燥茶葉に仕上がる。

かぶせ茶

栽培:  【被覆栽培】
    短期間の直接被覆を通して、甘み・旨みが増す。
    特徴的な【被せ香】が備えられる。

摘採:  【機械刈り】

製造:  【蒸し製】【針状の形状】(上記煎茶と同様 ※)

玉露

栽培:  【被覆栽培】
    長期に渡る被覆(本簾か寒冷紗の棚型)。
    海苔に似た【覆い香】が特徴的。
    慣行栽培の肥培管理によって、有機化成混合肥料を投下し、茶葉内のアミノ酸を増やし、【旨み】豊富な茶に仕上がる。

摘採:  【手摘み】
    高級茶は手摘み一芯二葉、中級茶はしごき摘み。茶葉の若さで旨み成分の含有が異なる。

製造:  【蒸し製】【針状の形状】(上記煎茶と同様 ※)
    (普通蒸し・火入れと合組は必ず)

釜炒り茶

栽培:  【直射日光】
    路地煎茶同様に被覆を使用せず、茶園の日照時間が多ければ多いほど、苦味渋みが期待できる。

摘採:  【機械刈り】

製造:  【釜炒り製】
    殺青は鉄釜で茶葉を加熱体に直接触れさせ、直火で炒るため、釜炒り茶特有の【釜香】が備えられる。
    【勾玉状の形状】
    釜で炒ることによって茶葉が丸まり、勾玉のようにくるりと丸く縒れる。

出物茶

それぞれは、煎茶・玉露・かぶせ茶・釜炒り茶などの仕上げ工程でできるものなので、基本的な味体系は由来茶種に等しい。

碾茶

栽培:  【被覆栽培】
    玉露よりも長期に渡る被覆(本簾か寒冷紗の棚型)。
    海苔に似た【覆い香】があり、慣行栽培の肥培管理によって、【旨み】豊富な茶に仕上がる。

摘採:  【手摘み】
    高級茶は手摘み一芯二葉、中級茶はしごき摘み。茶葉の若さで旨み成分の含有が異なる。

製造:  【蒸し製】
    碾茶炉による【乾燥のみ】、茶葉を揉まない。
    粉砕に向けて茎・骨を葉肉部分から分離する。

仕上:  抹茶の特徴を出すため仕上げは火入れと合組を必ず行う。
    火入れを通して乾燥を進めて、程よい【火香】を目指す。
    【合組】によって「味・香・色」の三要素を整える。

粉砕:  【抹茶】は【茶臼】の香ばしい香りが付き仕上がる。

もっと読みたいですか

ブログ更新やイベント情報をメールで配信しています

ライン友達追加で

お得な情報やイベントのご案内を

定期的にお届け致します。

チャットしましょう

友だち追加