記事

茶ノ実鶴園のイベントや出店のご案内

いつも茶ノ実鶴園をご愛用くださり、感謝しております。
長らくご無沙汰をしておりましたが、3月ごろから少しずつイベントや活動を再開いたします。
茶ノ実鶴園のフォーカスをオンラインに移転したおかげでもっと広い範囲で活動ができるようになりました。今回は京田辺での講演やマルシェ出典、それから月末に東京でのイベント出店を予定しております。

プレスリリース:ティアス宗筅の有機茶ブランド茶ノ実鶴園の実店舗は8月23日にオフィシャルオープン

クラウドファンディングを通じて「世界向けの日本茶文化の発信拠点」の実現を図った有機栽培日本茶ブランド「茶ノ実鶴園」のオーナーティアス宗筅は、京都御所の真迎えでの新たな茶舗の開店日を公表した。オフィシャルオープンの日程が2020年8月23日に決定している。

日本茶の淹れ方について

お茶の種類は様々で、そのお茶をいただく場合、湯温や抽出時間によって美味しく淹れられるかどうかが左右される。淹れ方は原則として下記の表で表しているが、各部類においても茶の特質が実に多種多様であるため、それぞれのお茶の特徴(製造・品種・地域など)を配慮して、どんなお茶に仕上げたいかを事前に想像した上で、グラム数、湯温や抽出時間を決める必要がある。

番茶の種類と魅力について

玉露、かぶせ茶や碾茶に使用される茶葉を育てる時は新芽内のアミノ酸を保持するため、茶園を覆うことが一般的になっている。覆い方が何通りかあり、必要とされる労力やかかる費用などによって、どのお茶の栽培に適用されるかが変わります。
下で一般的な方法を紹介する。また、煎茶の栽培は基本的に路地で行われ、茶樹を被せずに育てる。

発酵茶の特徴のまとめ

日本では最近発酵系のお茶も作られるようになっている。特に和紅茶が注目を浴びつつあるが、和製の烏龍茶も徐々に楽しまれてきている。その発酵系の違いは緑茶と比較して、製造工程にあるが、発酵茶同士ではどのような違いがあるかをここでまとめる。

和紅茶のあの香気はどこから来ているのか

紅茶を製造する際に香気を発揚する工程が二通りある。「萎凋工程」と「発酵工程」である。基本的な紅茶の製造工程では両工程が行われるが、品種・製茶期・産地(圃場)などの条件によって、どの工程で良い香気が得られるかが異なる。これを見極めることが製造者の腕の見せ所だが、大まかなその傾向を下に紹介する。

和紅茶の製造工程について

国内における紅茶造りの基準は定まっておらず、製造者は独自の工夫をしながら、「和」の要素とは何かを模索しつつ、日本の風土・茶品種に合った紅茶の作り方を試行錯誤し続けて行っている。ここでは紅茶の製造方法の大まかな概要の紹介のみとする。

ライン友達追加で

お得な情報やイベントのご案内を

定期的にお届け致します。

チャットしましょう

友だち追加